|  |  | 
  | 1. 上野恩賜公園の入口のしだれ桜。
 1999.4.2--東京都台東区 上野恩賜公園(82K)
 
 | 2. 上野恩賜公園の桜並木。平日の日中なのに人でいっぱいだ。
 宴会ができる場所には、昼前だと言うのにすでにブルーシートが敷かれていて、中にはすでにお酒のにおいがプンプンするグループもいた。
 1999.4.2--東京都台東区 上野恩賜公園(104K)
 
 | 
  |  |  | 
  | 3. 飛鳥山のソメイヨシノは、満開の直前という感じだった。
 1999.4.2--東京都北区 飛鳥山公園(67K)
 
 | 4. この桜は山桜系だと思う。徳川吉宗がこの公園を作った頃にはソメイヨシノという種類は世に出ていなかった。飛鳥山には山桜も多く植えられていたはずだ。
 1999.4.2--東京都北区 飛鳥山公園(51K)
 
 | 
  |  |  | 
  | 5. 
 1999.4.2--東京都北区 音無親水公園(67K)
 
 | 6. 飛鳥山公園ほど人が多くなくて、ゆったりと桜を楽しむことができた。
 1999.4.2--東京都北区 名主の滝公園(76K)
 
 | 
  |  |  | 
  | 7. 山門から本堂まで壮麗な桜のトンネルが続いている。
 強い風が吹くたびに花びらが舞う。
 1999.4.2--東京都文京区 伝通院(70K)
 
 | 8. 播磨坂は、環七や環八と同様に、東京の環状線の一つとして計画された環状三号線という道路の一部に当たる。だが、3〜400mしかできておらず、車の交通量は少ない。だから、車の騒音や排気ガスにあまり悩まされずに花見ができる。
 1999.4.2--東京都文京区 播磨坂(66K)
 
 | 
  |  |  | 
  | 9. 市ヶ谷駅付近を、JRの新型車両が行く。
 この車両が初めて迎える桜の季節だ。
 1999.4.2--東京都新宿区 外濠公園(72K)
 
 | 10. 能舞台と桜。
 1999.4.2--東京都千代田区 靖国神社(51K)
 
 |