| 
2005年3月27日(日) 
晴
 
埼玉県川口市 密蔵院、東京都目黒区 駒場野公園
 | 
このページの小さな写真をクリックすると、より大きな写真を表示します。
大きな写真が表示された後、元のページに戻るときにはブラウザーの「戻る」ボタンを押してください。
  | 
  
   | 
    | 
  
  
   | 
  1. 
    安行桜。 
    参道の奥まで桜のトンネルが続いている。 
    2005.3.27-埼玉県川口市 密蔵院(78K) 
   | 
    | 
  2. 
    境内にて。 
    2005.3.27-埼玉県川口市 密蔵院(70K) 
    | 
  | 
  
   | 
    | 
  
  
   | 
  3. 
    水掛地蔵の後光のように 
    盛大に枝を伸ばす安行桜。 
    2005.3.27-埼玉県川口市 密蔵院(66K) 
   | 
    | 
  4. 
    安行桜のアップ。 
    染井吉野よりもややピンク色が濃い。 
    2005.3.27-埼玉県川口市 密蔵院(47K) 
    | 
  | 
  
   | 
    | 
  
  
   | 
  5. 
    形のいい台湾緋桜。 
    2005.3.27-埼玉県川口市 密蔵院(64K) 
   | 
    | 
  6. 
    十月桜のアップ。 
    これは冬花だと思う。 
    2005.3.27-東京都目黒区 駒場野公園(37K) 
    | 
  | 
  
   | 
  7. 
    小彼岸のアップ。 
    もっと咲いていると思っていたが、当てが外れた。 
    2005.3.27-東京都目黒区 駒場野公園(24K) 
    | 
旅日記
川口市の密蔵院で早咲きの桜が開花したと聞いて出かけてみた。
私は川口に5年間住んだことがある。電車から昔住んでいたマンションが見えたが、この10年間にリニューアルしたのかきれいになっていた。駅の東口は昔よりもにぎやかになったような気がする。昔丸井だったビルには、100円ショップやパチンコ屋が入っていて時間の流れを感じる。
おっと、感傷にひたっている場合ではない。桜を見に行かなくては。
密蔵院は川口市の安行地区にある。安行には昔から植木商がたくさん住んでいたが、都市化の波に追われて多くは郊外へ脱出したらしい。
その安行にある縁か、密蔵院に植えられているのは安行桜である。
参道を見て驚いた。盛大な花付きの木で桜のトンネルができている。河津桜以外でこんなに見事な早咲きは初めて見たような気がする。次々にやってくる花見客の中にも、感嘆の声をあげている人がいる。
安行桜は染井吉野よりもややピンク色が濃い。お寺の方によればちょうど見頃だという。例年より1週間ほど花時が遅いそうだ。約30本あるという桜は境内のあちこちに植えられていて、いろんな構図で桜を楽しむことができる。
境内にはまた、台湾緋桜という札の下がった桜が何本か植えられている。おそらくカンヒザクラと同じであろう。下向きに咲くタイプの花が満開だ。一方、染井吉野もあるが、まだ全く花が開いていない。
安行桜、台湾緋桜といった早咲き桜は、春のお彼岸に桜を見ることができるように、というお寺の配慮によって植えられたのかも知れない。
次は駒場野公園へ。いつもなら染井吉野に先駆けて小彼岸が満開になっているはずだが、こちらは当てが外れた。まだ1分咲きにも満たない。1本の木に数えるほどしか花が付いていない。今週前半が寒かったからあまり咲き進まなかったのだろう。
少ない花ながらメジロが一生懸命蜜を吸っていた。
自宅の最寄り駅で下車した後、一番早咲きの染井吉野を観察する。花芽はパンパンに膨らんでいて、花芽の先にピンク色の花びらがほんの少し顔をのぞかせているのだが、まだ1輪も花を開いていない。開花にはあと1,2日必要なようだ。
さあ、次回の桜旅はいよいよ染井吉野を訪ねることになるだろう。今年は開花時期が例年通りとなりそうだから、桜の体調はおそらく万全であろう。
どんな花見になるかとても楽しみだ。
今日の食事
上はマスターこだわりの食材を 
使ったランチ弁当、 
下は味噌ハンバーグ定食 
(↑53KB) 
 
 | 
- 朝:自宅にて、食パンにブルーベリージャムをつけて食べる。飲み物はジャスミンティー。
 - 昼:川口市の食房四季という店で、四季スペシャル弁当をいただく。奥会津産のコシヒカリに瀬戸内の海草を混ぜた海草ご飯、マスターの地元の広島県産しいたけを使った肉詰め、瀬戸内産(同じくマスターの地元近く)の黒鯛、薩摩地鶏の砂肝と五島列島産クレソンのコショウ炒め、露地栽培のほうれん草のおひたし、ニラなどを使った元気の出るサラダ、トマトとレタスのサラダ、鯛とカンパチのアラを使った味噌汁。マスターは食材にこだわっている人だ。おしゃべりも好きな方で、カメラ、燃料電池、北海道の大雪山系の話など多岐に渡る。私が年中桜を追いかけている話に及ぶと、「もしかしてテレビで雪の中の桜を見ていた人ですか?」と言われた。テレビ出演がばれたのは実はこれが初めてだ。うれしいような、恥ずかしいような。
店内には啓翁桜の切花も飾られていた。満開直前という感じだった。
家が近かったら通いたくなるような店だ。何度も行くといろんな食材に出会えるだろう。
 - おやつ:渋谷駅でワッフルを食べる。コーヒー牛乳とのセットで少しお得。ここでいただくのは久しぶりだが相変わらずうまい。そして相変わらず列ができている。
 - 夕:自宅近くの大戸屋で、味噌照り焼きハンバーグ定食とコーヒー。味噌ダレはなかなかうまい。もう少し多くてもいいかな。照り焼きハンバーグはなかなか香ばしい。炭火焙煎というコーヒーも味わいが深くておいしい。3杯もお代わりしてしまった。
 
- 今朝までの睡眠時間:
 - 約6時間半。1週間分の寝不足はまだ解消できない。
 - 今日の昼寝:
 - なし。
 - 今日の車での走行距離:
 - なし
 - 今日の宿:
 - 東京の自宅。
 
[次の旅日記(2005年4月2日「
東京都新宿区 新宿御苑、東京都府中市 東郷寺、東京都目黒区 駒場野公園
」)へ]
[前の旅日記(2005年3月19日「
東京都文京区 小石川植物園
」)へ]
[2004年秋から2005年夏までのインデックスへ]
[モバイラー中ちゃんの気まぐれ桜旅 メインページへ]